SES市場で人気のスキルとは?確保が容易な人材・不足する人材

経済産業省の試算では、2030年には国内のIT人材が最大で約79万人不足する可能性があるとされています¹。全体では人材不足が語られる一方で、SESの商流に目を向けると需給は領域ごとに大きな偏りを見せます。公開データと市場観測を踏まえると、クラウド基盤、データ活用、セキュリティに関わる実務スキルは継続的に逼迫し⁵、反対に汎用的なWeb実装や運用・保守では供給が厚い局面が続いています。ビジネス側が求める成果に対して、どのスキルがボトルネックになり、どこならスピーディに増員できるのか。採用戦略と配属計画の境界を埋める視点で、SES市場の“確保が容易な人材”と“不足する人材”を具体的に見極めていきます。
不足が常態化する領域はどこか:クラウド、SRE、データ、SaaS、セキュリティ
不足が目立つのは、プロダクト価値と直接結びつき、かつ学習コストや評価コストが高い職能です。代表例としてクラウドネイティブ設計とSRE(Site Reliability Engineering:運用の信頼性を工学的に高める手法)、データエンジニアリング、エンタープライズSaaSのアーキテクチャリング、そしてセキュリティエンジニアリングが挙げられます。これらは単なるツール利用ではなく、信頼性や拡張性、コンプライアンスといった非機能要件をプロダクトに織り込む設計判断が求められるため、現場で再現性のある実績を持つ人材のプールが小さくなりがちです。結果として、案件化した後の成約リードタイムが長く、単価の上振れ許容がなければ母集団確保すら難航しやすい傾向があります²³⁴⁵。
クラウド・SRE・セキュリティの三領域は“設計×運用”の二刀流が鍵
AWSやGCP、Azureでの設計に加えて、TerraformやPulumiによるIaC(Infrastructure as Code:インフラをコードで管理)、Kubernetes(コンテナオーケストレーション)の運用と観測、インシデントレスポンスの習慣化までを一貫して回せる人材は、どの商流でも取り合いになります²³⁴。求められるのは、VPCやIAMのベストプラクティスを踏まえた安全な初期設計、SLO/エラーバジェット(サービス目標と許容できる失敗枠)に基づく運用の意思決定、そしてOpenTelemetryやPrometheusなどの観測基盤(Observability)を使ったボトルネックの可視化です。セキュリティではゼロトラスト(全ての通信を常に検証する設計)の考え方を踏まえた境界防御からの脱却、ソフトウェア供給網リスクに対するSBOM(Software Bill of Materials:ソフトウェア部品表)の運用、脆弱性情報の継続的トリアージなどが評価の分水嶺になります。これらを現場で実地に回した経験は学習コンテンツだけでは代替しにくく、ゆえにSES市場でも希少性が維持されます。
データ・AIとエンタープライズSaaSは“接続の巧拙”が価値を左右する
データ基盤とAIの領域では、DWH(データウェアハウス)やレイクハウス(データ湖とDWHのハイブリッド)の設計、ELT(取り込み後に変換するデータ処理)のパイプライン構築、ワークロード最適化とコスト管理、そしてMLOps(機械学習の開発から運用までの自動化)までを継ぎ目なく繋げられる人が不足しています⁵。具体的には、スキーマ進化やパーティション戦略といった設計の地味な意思決定、AirflowやDagsterによるデータオーケストレーション、モデルの再学習とデプロイの安全性を担保する検証ループの設計が評価の焦点になります。企業向けSaaSではSalesforceやServiceNow、各種iPaaS(Integration Platform as a Service:SaaS間をつなぐ基盤)の拡張をアーキテクチャ視点で設計し、ドメインモデリングとガバナンスを効かせた連携を作れる人が希少です。いずれも“つなぎ込みの複雑さ”が価値を生み、ドメイン理解を欠いた付け焼き刃の実装はすぐに負債化します。
比較的確保が容易な人材の特徴:汎用Web実装と運用・保守の厚い供給
短期間でアサインしやすいのは、要件の標準化が進み、教育コンテンツや教材が豊富な領域です。典型的にはLaravelやSpringを用いたCRUD中心のWeb実装、WordPress/Next.jsによるフロントエンドの画面開発、LinuxやWindowsサーバの運用・保守、ヘルプデスクやカスタマーサポートの周辺業務が挙げられます。これらは設計判断の自由度が限定的で、成熟したフレームワークによって手戻りを抑制しやすい一方、スキル記述の粒度が粗くてもマッチングが成立しやすいため、案件側の要件定義が甘くとも一定の成果が出やすい領域です。供給が厚い分だけスクリーニングの精度が価値を分け、ポートフォリオやGitリポジトリ、テスト観点の説明力といった成果物ベースの見極めを外すと、コミットメントや品質のブレが後から表面化します。
レガシー運用・保守は“標準運用の再現性”で見極める
オンプレミスのネットワークやサーバ運用に強みを持つ人材は比較的見つけやすく、夜間保守やハードウェア交換、バックアップ・リストア手順の遵守といったオペレーションは、標準化された手順書を軸に品質を担保しやすい特性があります。ただし、属人的な運用の引き継ぎや暗黙知の多い箇所はトラブルの温床になりやすく、手順が古いまま運用が続いているケースも見受けられます。アサイン前に変更管理の記録、有事のエスカレーション経路、ベンダー保守との責任分界点が明文化されているかを確認し、運用の“再現性”をサンプル手順で検証すると、早期の躓きを回避できます。
汎用Web実装は“非機能の説明力”で差がつく
画面やAPIの実装経験が豊富でも、非機能要件をコードや設定でどう担保してきたかを説明できる人とそうでない人の成果物には明確な差が出ます。たとえば、N+1の回避やトランザクション分離レベルの選択、キャッシュ無効化の戦略、CIでの静的解析やテストの閾値設定、ドキュメントの自動生成といった細部の積み上げが、短納期のWeb案件でも品質と速度の両立を生みます。SESでの選考では、単にフレームワーク名を並べるより、これら非機能の設計と検証をどう行ったかの説明力を重視すると、確保しやすい市場でも期待値のぶれを抑えられます。
単価と成約スピードの相場観:条件の一つひとつが需給を動かす
同じ職能でも、現場条件の設計次第で成約スピードが大きく変わるのがSESの難しさです。フルリモート可否、時間帯の柔軟性、日本語要件の厳しさ、支払いサイト、週稼働の選択肢、そして成果物ベースか工数ベース(T&M)かといった契約設計は、いずれも母集団の広さに直結します。とくに不足領域では、SOW(Statement of Work:作業範囲定義)の解像度が粗い状態で募集を始めると、候補者側のリスク見積もりが上振れし、結果として単価も上振れします。逆に、現場の観測基盤やデプロイフロー、アクセス権限の付与プロセス、既存のIaC資産の有無など、着手初日に必要な前提条件を具体的に示せば、成約までの往復は確実に減ります。単価は期待成果とリスクの価格でもあるため、未知の領域を減らすほどに市場から見たリスクプレミアムが下がり、競争力のあるレンジで決まりやすくなります。
もう一つの勘所は、成果の測り方を先に合意することです。SREならSLOの改善幅、データ基盤ならスループットやコストの削減率、セキュリティなら検知から封じ込めまでの平均所要時間といった技術KPI(重要業績評価指標)を、プロジェクトKPIと紐づけて提示します。指標が合意されていれば、候補者は自らの経験と照らし合わせたフェアな見積もりを出しやすく、交渉は根拠のある範囲に収れんします。結果として、相見積もりの比較もしやすくなり、アサインのスピードは上がります。
不足人材を確保する具体策:要件の解像度、育成前提、条件設計の三位一体
希少スキルをSESで確保するには、要件定義の粒度、育成の設計、そして条件面の魅力づけを分断せずに扱うことが重要です。まず要件定義では、担当者の責任範囲を、設計・実装・運用・改善の各フェーズで分解し、必須と歓迎をはっきり分けます。たとえばKubernetesであれば、クラスタ設計、ワークロードのリソース要求、ネットワークポリシー、CNI/CSI(ネットワーク/ストレージのプラグイン)の選定、オートスケールのチューニング、監視アラートの閾値と当番体制といった具合に、プロジェクト固有の前提に落とし込みます。この分解は面談の技術ディスカッションに直結し、候補者の「やったことがある」の抽象を具体に引き下げる効果があります。
次に育成の設計です。希少スキルを外部から完璧な形で調達するのは非現実的で、現実解は“育てて使う”ことにあります。オンボーディングの最初の2週間で達成してほしい具体的なアウトプットを決め、社内のアンカーエンジニアがレビューを行う枠組みを用意します。IaCのコード規約、ダッシュボードのテンプレート、セキュリティ例外申請のワークフローなど、暗黙知を文書化して“自走”までの距離を縮めます。この投資は短期的にはコストに見えますが、再委託や増員時にそのまま資産として回収され、ベンダーロックインの緩和にも寄与します。
最後に条件設計です。希少領域での完全常駐や厳格な時間拘束は母集団を大幅に絞り込みます。逆に、コアタイムを限定したフレックスや、週4日からの稼働、フルリモートでの成果物ベースの契約、支払いサイトの短縮といった条件は、候補者の選択肢を広げます。さらに、技術KPIと報酬の一部を連動させる成果連動の仕立ては、候補者にとってもリスクとリターンのバランスが取りやすく、難度の高い案件でもコミットメントを引き出しやすくなります。
ケーススタディ:EC事業のSRE増員を短期間で決めるためのプロセス(想定例)
ピーク時の障害頻度を抑えたいEC事業では、SLOの未達が続き、SREの外部増員が喫緊の課題になっていました。最初に行うべきは、現状の監視項目とアラート閾値、オンコール体制、リリース手順、IaC資産の棚卸しです。次に、着任から10営業日で達成してほしい技術アウトプットを三つに絞り、ダッシュボードの改善、アラートノイズの削減、デプロイの段階的リリース化を設定します。面談では、類似規模の障害復旧の振り返り資料と、SLO/エラーバジェットをどう意思決定に使ったかを説明してもらい、抽象的な“携わった”を排して具体の設計判断を確認します。こうした進め方を取ると、候補者とのリスク認識が早期に一致しやすく、多少の単価プレミアムがあっても納得を得やすい交渉になります。技術KPIが明確であれば、開始初月の成果レビューもスムーズに運び、月次での継続判断も迷いにくくなります。
まとめ:市場の“偏り”を前提に、要件定義から条件設計までを一気通貫で
SES市場は人手不足という一言で括れません。クラウド、SRE、データ、SaaS、セキュリティは恒常的に不足し、汎用Web実装や運用・保守は比較的確保が容易です。この“偏り”を前提に、要件をプロジェクト固有の文脈まで分解し、育成前提のオンボーディングを設計し、候補者にとってもフェアな条件を提示できれば、希少領域でも成約スピードと品質は両立できます。次の増員検討では、SOWの解像度を一段上げ、技術KPIと初期アウトプットを先に合意し、現場の観測やアクセスの準備を前倒ししてみてください。短期の成約確度が上がるだけでなく、長期の運用コストとベンダー依存のリスクも下がります。いま、あなたの現場で最も詰まっている非機能要件は何か。それを言語化するところから、SES活用の質が変わります。
参考文献
- NTTコミュニケーションズ BizOn. 経済産業省の試算によれば、IT人材は2030年に最大79万人が不足すると言われています。https://www.ntt.com/bizon/d/00491.html#:~:text=%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%94%A3%E6%A5%AD%E7%9C%81%E3%81%AE%E8%A9%A6%E7%AE%97%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%81IT%E4%BA%BA%E6%9D%90%E3%81%AF2030%E5%B9%B4%E3%81%AB%E6%9C%80%E5%A4%A779%E4%B8%87%E4%BA%BA%E3%81%8C%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%93%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E4%BA%8B%E6%85%8B%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%E3%80%82%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AEIT%E4%BA%BA%E6%9D%90%E4%B8%8D%20%E8%B6%B3%E3%81%AE%E8%83%8C%E6%99%AF%E3%82%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%80%81DX%E6%8E%A8%E9%80%B2%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- 日経クロステック. IT業界全般で人材不足が叫ばれるなか、クラウドを導入できるITエンジニアを十分に確保できている企業は少ない。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02503/062100003/#:~:text=IT%E6%A5%AD%E7%95%8C%E5%85%A8%E8%88%AC%E3%81%A7%E4%BA%BA%E6%9D%90%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%8C%E5%8F%AB%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%80%81%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%82%92%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8BIT%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%92%E5%8D%81%E5%88%86%E3%81%AB%E7%A2%BA%E4%BF%9D%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AF%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%92%E9%81%A9%E6%9D%90%E9%81%A9%E6%89%80%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%86%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%20%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%82%84%E3%80%81%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%82%92%E9%80%A3%E4%BF%82%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%B0%8E%E5%85%A5%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%8C%E4%B8%BB%E6%B5%81%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%80%81IT%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AFIT%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E7%A2%BA%E4%BF%9D%E3%81%AB%E6%B3%A8%E5%8A%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82
- メタップス プレスリリース. SREの採用を検討したもののSREがいない理由、「転職市場にSRE人材が少ない」が73.1%。https://metaps.com/ja/archives/press_release/4963#:~:text=%E2%96%A0SRE%E3%81%AE%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AESRE%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1%E3%80%81%E3%80%8C%E8%BB%A2%E8%81%B7%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%81%ABSRE%E4%BA%BA%E6%9D%90%E3%81%8C%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8D%E3%81%8C73.1
- Japan Security Summit. ISC2調査:日本のサイバーセキュリティ人材の需給ギャップが過去最大。https://japansecuritysummit.org/2023/11/8610/#:~:text=%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E3%80%81ISC2%E3%81%8C%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E5%90%8C%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%A7%E8%A8%98%E9%8C%B2%E3%81%97%E3%81%9F%E4%B8%AD%E3%81%A7%E6%9C%80%E5%A4%9A%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E6%B5%AE%E3%81%8D%E5%BD%AB%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%A4%20%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E4%BA%BA%E6%9D%90%E3%81%AE%E9%9C%80%E7%B5%A6%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AF%E9%81%8E%E5%8E%BB%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AB%E9%81%94%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%80%81%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%82%92%E9%81%A9%E5%88%87%E3%81%AB%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AB11%E4%B8%87254%E4%BA%BA%EF%BC%88%E5%89%8D%E5%B9%B4%E6%AF%9497.6,%E5%A2%97%E5%8A%A0%E3%81%97%E3%80%81%E9%81%8E%E5%8E%BB%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AE%E7%B4%84400%E4%B8%87%E4%BA%BA%E3%81%AB%E8%BF%91%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82%E4%B8%AD%E6%9D%B1
- 東洋経済オンライン. 人材需給ギャップの増加率が最も高い日本。https://toyokeizai.net/articles/-/727210#:~:text=%E4%BA%BA%E6%9D%90%E9%9C%80%E7%B5%A6%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E5%A2%97%E5%8A%A0%E7%8E%87%E3%81%8C%E6%9C%80%E3%82%82%E9%AB%98%E3%81%84%E6%97%A5%E6%9C%AC