Article

ECサイトのリニューアル成功例:UI改善で売上が向上したポイント

高田晃太郎
ECサイトのリニューアル成功例:UI改善で売上が向上したポイント

53%のモバイルユーザーは読み込みに3秒以上かかると離脱すると報告され、チェックアウトの離脱率は平均で**約70%**という調査もあるとされています。前者はGoogleが提起した速度と離脱の相関、後者はBaymard Instituteの継続的なレビューに基づく知見です。公開調査や各社の共有事例を見ても、体感ではなく数値が示すところでは、UIの摩擦と速度の遅延は収益に直撃します。期待や思い入れだけでは成長は起きません。測り、直し、また測る。この地味な反復が、伸び悩むECの売上を動かす最短経路であることは一貫しています。^1^^2^^3^

事例の全体像:なぜUIだけで売上が動いたのか

以下は、一般的なECで見られる規模感と改善レンジの一例です(特定企業の実績ではなく、公開知見や業界で共有される範囲に基づくモデルケースとして記載)。国内アパレルECのリニューアルで、バックエンドの大規模改修を避け、UIと配信経路の最適化に集中したケースを想定します。対象は数千〜数万SKUのカタログで、月間セッションは100万前後。初期状態の主要指標は、モバイルのLCP(Largest Contentful Paint: 最大要素の描画完了)が約5秒、CLS(Cumulative Layout Shift: レイアウトの揺れ)が0.2台、CVR(購入率)が2%台、平均注文額が1万円前後。10週間程度のスプリントで、LCPは2秒台、CLSは0.1未満へと安定し、CVRは相対で数十%の改善が確認されることがあります。計測はA/Bテストと継続的なWeb Vitals収集を併用し、収益や在庫回転、顧客獲得単価に悪影響がないかガードレールを設定します。^4^^5^^6^

成功の理由は、闇雲に“全部を良くする”のではなく、ファネルの落ち込み点に限定して介入したことです。リスト→商品詳細→カート→決済という各段で、UI要因の摩擦を定義し、速度・視認性・入力負荷の3つを軸に、仮説をひとつずつ検証して潰していきました。

計測設計と成功指標の置き方

意思決定のブレを避けるために、北極星の指標は粗利ベースの売上に置き、短期の改善判断にはCVRを主、LCP/CLSを従にします。実験はプロダクト単位でトラフィックを均等ランダムに割り付け、検出力(パワー)0.8、有意水準(誤検出の許容)**5%**を目安に期間を調整。媒体やキャンペーンの影響はログ化して後段で補正します。計測はクライアント側でWeb VitalsとイベントをsendBeacon経由で収集し、サーバー側で注文・返品・割引をジョインして集計します。^4^

// Web Vitals を計測し、バックエンドに送信
import {onCLS, onLCP, onFID, onINP, onTTFB} from 'web-vitals';

function ship(metric){
  navigator.sendBeacon('/metrics', JSON.stringify({
    name: metric.name,
    value: metric.value,
    id: metric.id,
    url: location.pathname,
    ts: Date.now()
  }));
}
[onCLS, onLCP, onFID, onINP, onTTFB].forEach(fn => fn(ship));

この最小構成だけでも、どのUI変更がどのWeb Vitalsに効いたかの相関が明確になります。効果の可視化はチームの合意形成を早め、次の投資判断を加速します。

ボトルネックの特定:どこで誰が落ちているか

ファネルの可視化では、モバイルのリスト(PLP: 商品一覧)→詳細(PDP: 商品詳細)への遷移で大きな落ち込みがあり、その直後のカート投入率も低いことが分かりました。定性的なレビューでは、画像比率の揺れによるコンテンツの跳ねや、折りたたまれた「カートに入れる」ボタン(CTA: 行動喚起)の見落としが疑われました。ベイマードの知見でも、視線の安定と主要CTAの可視性は転換に強く影響します。ここから、CLSの抑制とCTAの固定表示を優先度高で検討する方針に切り替えました。^2^^5^^

// ファネルイベントを最小で計測
function track(name, payload){
  navigator.sendBeacon('/events', JSON.stringify({
    name,
    payload,
    uid: window.__uid,
    path: location.pathname,
    ts: Date.now()
  }));
}
document.querySelectorAll('[data-product]').forEach(card => {
  card.addEventListener('click', () => track('plp_to_pdp', {pid: card.dataset.product}));
});
document.querySelector('#add-to-cart')?.addEventListener('click', () => track('add_to_cart', {pid: window.pid}));

UI改善の実装詳細:売上に効いた介入

最初に着手したのは、ヒーロー画像の先読みとLCP要素の固定化でした。CDN側のヒントだけに頼らず、ブラウザへ明確にシグナルを送り、レンダリングの優先度を整理します。加えて、画像枠の比率をCSSで確保し、遅延ロード時にもレイアウトが揺れないようにします。これだけでCLSは安定し、初回表示の印象も向上します。^6^^5^^

<!-- LCP 要素の先読みと優先度指定 -->
<link rel="preload" as="image" href="/hero.webp" imagesrcset="/hero@2x.webp 2x" imagesizes="100vw">
<img src="/hero.webp" width="1200" height="800" fetchpriority="high" alt="New Arrivals">

<!-- 非LCP画像は遅延読み込み -->
<img src="/thumb.webp" width="300" height="400" loading="lazy" decoding="async" alt="thumbnail">
/* 比率の先取りで CLS を抑制 */
.product-card .thumb { aspect-ratio: 3 / 4; object-fit: cover; }
/* フォントは速く見せる。FOUT許容 */
@font-face {
  font-family: 'BrandSans';
  src: url('/brand-sans.woff2') format('woff2');
  font-display: swap; /* LCPの遅延を避ける */
}

次に、主要CTAの可視性を上げました。スクロールが進んでも「カートに入れる」を視界に残すことで、意図した行動の負荷を減らします。実装はフラグで切り替え可能にし、A/Bテストと運用の安全性を両立させます。

// シンプルなフラグで Sticky CTA を制御
const flags = JSON.parse(document.getElementById('flags').textContent);
if (flags.stickyCTA) {
  const bar = document.createElement('div');
  bar.id = 'sticky-cta';
  bar.innerHTML = '<button id="sticky-add">カートに入れる</button>';
  document.body.appendChild(bar);
  document.getElementById('sticky-add').onclick = () => {
    document.getElementById('add-to-cart').click();
  };
}

さらに、入力摩擦を減らすことで決済までの速度を上げました。郵便番号からの住所補完やゲスト購入の既定化、Apple Pay/Google Payの露出、エラーのリアルタイム表示など、顧客の“止まる瞬間”を消していきます。バックエンドを触らずとも、見せ方と順番の最適化だけで体感は大きく変わります。

// 郵便番号で住所補完(例)
async function autofill(zip){
  const res = await fetch(`/api/zip/${zip}`);
  const data = await res.json();
  if (data.pref) {
    document.querySelector('#pref').value = data.pref;
    document.querySelector('#city').value = data.city;
    document.querySelector('#addr').focus();
  }
}
document.querySelector('#zip').addEventListener('change', e => autofill(e.target.value));

パフォーマンスは配信レイヤでも稼げます。静的アセットのキャッシュ、圧縮、ETagの整備で、TTFB(Time To First Byte: 最初のバイトが届くまでの時間)や転送量のムダを削減しました。SaaSのCDNでも、オリジンのヘッダー設計が甘いと効果は出ません。最小構成でも、一般的なNode/ExpressやNginxの設定で目に見える差が出ます。^3^

// Express のキャッシュと圧縮例
import express from 'express';
import compression from 'compression';
const app = express();
app.use(compression({ level: 6 }));
app.use('/assets', express.static('dist', {
  maxAge: '30d', etag: true, immutable: true
}));
app.get('/health', (req, res) => res.send('ok'));
app.listen(3000);

成果とビジネスインパクトの検証

速度とUIの手当だけで、CVRが相対で数十%伸長し、特にモバイル新規の落ち込みが改善するケースは珍しくありません。LCPは2秒台、CLSは0.1未満といった水準を目標に置くと、広告流入の同予算あたりの売上効率も上がりやすく、獲得単価の悪化を伴わずに収益を押し上げられる可能性が高まります。重要なのは、平均注文額や返品率といったガードレールに有意差が出ていないことを確認する点です。短期の“押し込み”で数字を作るのではなく、摩擦を削って自然に進むUIへ整えた結果として、持続可能な伸びを狙います。^6^

投資対効果は、10週間前後・数人週〜十数人週程度の実装・検証でも、固定費ベースの試算で合うことが多い領域です。キャッシュや画像最適化は恒常効果が見込め、Sticky CTAやフォーム改善は再利用可能なコンポーネントとして資産化されます。学びとして、速度と視認性の最適化は“機能開発と競合しない”どころか、他機能の価値を最大化する基盤になる、という点が挙げられます。

再現に向けた進め方

最初にやるべきは、計測の土台づくりです。Web Vitalsを常時収集し、ファネルイベントを最低限の粒度で送信し、ダッシュボードで毎日見る習慣を作ります。そのうえで、PLPからPDP、PDPからカート、カートからチェックアウトという主要遷移ごとに落ち込みを定量化し、最も大きな損失点から手を付けます。介入は、LCP要素の先読みとレイアウトの安定化、主要CTAの可視化、入力摩擦の削減という順に、小さく出してA/Bで検証します。結果はガードレールを含めて解釈し、効果が恒常的であればデフォルト化し、コードはデザインシステムに統合して再利用可能にします。この一連の流れをスプリント単位で回し続けるのが、UIの改善を収益に確実に変換する現実的なやり方です。^4^

失敗しがちな落とし穴と回避策

ありがちな失敗は、デザインの理想から入って実験不能な改修を一気に進めてしまうことです。結果が良くても、その要因が分解できず再現が難しくなります。もうひとつは、速度改善をCDN任せにしてフロントのレイアウト安定化を怠ることです。CLSの悪化はユーザーの苛立ちを招き、レビュー評価の低下など副作用が長引きます。また、短期のCVRだけを追って、返品率やNPSの悪化を見逃すケースも散見されます。数字は都合よく伸ばせてしまうがゆえに、監視すべき指標の選定と可視化を丁寧に設計する必要があります。最後に、施策をカタログ化せず都度個別実装してしまうのも非効率です。Sticky CTAやアドレス補完、LCP最適化といったコンポーネントは、デザインシステムに昇華して横展開すると、次のプロダクトでゼロから議論し直すムダを削れます。^5^

まとめ:小さく速く測り、成果で次に進む

UIは見た目の話ではなく、事業の話です。今回のモデルケースが示すように、速度と視認性と入力負荷に着目して順序立てて介入すれば、バックエンドを大きくいじらなくても数字は動きます。最初の一歩は難しくありません。今日からWeb Vitalsとファネルイベントを仕込み、最も落ちている遷移に仮説をひとつ置き、A/Bで試してみてください。小さな成功は、次の打ち手の合意を呼び込み、チームの速度を上げます。あなたのECにとって、今いちばん“摩擦が高い瞬間”はどこにあるでしょうか。次のスプリントでそこに手を入れる準備を、いま始めませんか。

参考文献

  1. Think with Google. Mobile page speed and load time insights.
  2. Baymard Institute. Cart Abandonment Rate Statistics (2024).
  3. Akamai. Spring 2017 State of Online Retail Performance Report (Press Release).
  4. web.dev. Web Vitals.
  5. web.dev. Optimize Cumulative Layout Shift (CLS).
  6. web.dev. Case study: Renault Group — Improving LCP and impact on conversions.