dx pocチェックリスト|失敗を防ぐ確認項目
近年、PoCが本番移行に至らないケースは少なくなく、DX案件でもスコープ拡大や期間超過が発生しがちだ。共通点は「定量指標の未定義」と「計測・再現環境の不足」だ。特にフロントエンドを含むユーザー体験は、Core Web Vitals(LCP/INP/CLS)³やエラー率を予めSLOとして固定し、短期間で反証可能に設計しない限り、議論が印象論に流れやすい。Core Web Vitals の良好閾値は一般に LCP ≤2.5s、INP ≤200ms、CLS ≤0.1 をp75で満たすことと定義されている¹。あわせて、TTFBはCore Web Vitalsには含まれないが重要な診断指標である²。本稿では、成功を左右するチェックリストと計測実装、ベンチマークの読み方、ROIの試算までを最短経路で提示する。
DX PoCが失敗する共通要因と評価軸
PoCの失敗は「仮説」「計測」「判定」「移行」のどこかが欠けることで起きる。まずは評価軸を先に固定する。
前提条件(環境)
- Node.js 18以降、Chrome/Chromium(Lighthouse実行用)、Playwright、k6、GitHub Actionsまたは任意CI
- フロントエンド: React/Next.js もしくは同等SPA、計測用に Fetch が利用可能
- 1〜2週間で実装・計測できるスコープに限定
技術仕様(評価指標と閾値)
| 項目 | 指標 | 目標/閾値 | 計測手段 | 判定期間 |
|---|---|---|---|---|
| パフォーマンス | LCP | 2.5s以下(p75)¹ | web-vitals, Lighthouse | 1週間 |
| 応答性 | INP | 200ms以下(p75)¹ | web-vitals | 1週間 |
| 安定性 | CLS | 0.1以下(p75)¹ | web-vitals, Lighthouse | 1週間 |
| サーバ | TTFB | 800ms以下(p95)(注: CWV外²) | web-vitals(onTTFB) | 1週間 |
| 信頼性 | JSエラー率 | 0.5%未満 | Error Boundary送信 | 1週間 |
| スケール | p95応答 | <400ms@50VUs | k6 | 1日 |
判定ガイドライン
- すべての閾値を満たせば「実装継続」、1項目のみ逸脱は「改善タスク追加」、2項目以上逸脱は「仮説再検討」
- 定量根拠のない要件は判定材料に含めない(議事録には残すが意思決定の軸から外す)
PoC実装チェックリストと手順
PoCの価値は短期での反証可能性にある。以下の手順を踏む。
- 仮説を1行で定義(例: 「SSR導入でLCPを30%改善」)
- 成功条件(SLO)を数値で固定
- 測定設計(RUMとラボ計測の両輪)³
- 計測コードと収集APIを最初に実装
- CIにパフォーマンス・E2E・負荷テストを組み込み
- データに基づき判定、改善サイクルを2回以内で回す
計測クライアント(RUM: Core Web Vitals収集)
// web-vitals-client.ts
import { onCLS, onLCP, onINP, onTTFB } from 'web-vitals';
const endpoint = '/metrics';
async function sendMetric(name, value, id) {
try {
await fetch(endpoint, {
method: 'POST',
headers: { 'Content-Type': 'application/json' },
body: JSON.stringify({ name, value, id, ts: Date.now(), ua: navigator.userAgent })
});
} catch (e) {
console.error('metrics send failed', e);
}
}
[onCLS, onLCP, onINP, onTTFB].forEach(fn => fn(({ name, value, id }) => sendMetric(name, value, id)));
収集サーバ(バリデーションとp95集計)
// metrics-server.ts
import express from 'express';
import { z } from 'zod';
const app = express();
app.use(express.json());
const schema = z.object({
name: z.string(),
value: z.number().nonnegative(),
id: z.string(),
ts: z.number(),
ua: z.string().optional()
});
const buf = { LCP: [], CLS: [], INP: [], TTFB: [] as number[] };
const p = (arr: number[], q: number) => arr.length ? arr.slice().sort((a,b)=>a-b)[Math.max(0, Math.floor(arr.length*q)-1)] : null;
app.post('/metrics', (req, res) => {
try {
const m = schema.parse(req.body);
if (m.name in buf) (buf as any)[m.name].push(m.value);
res.status(204).end();
} catch (e) {
res.status(400).json({ error: 'invalid metric' });
}
});
app.get('/metrics/summary', (_req, res) => {
res.json({
lcp_p75: p(buf.LCP, 0.75),
inp_p75: p(buf.INP, 0.75),
cls_p75: p(buf.CLS, 0.75),
ttfb_p95: p(buf.TTFB, 0.95)
});
});
app.listen(3000, () => console.log('metrics server on :3000'));
Lighthouse CI(パフォーマンス予算)
Lighthouse CIのアサーションは公式ドキュメントの記法に準拠して設定する⁴。
// lighthouserc.js
module.exports = {
ci: {
collect: { url: ['http://localhost:3000'], numberOfRuns: 5 },
assert: {
assertions: {
'categories:performance': ['error', { minScore: 0.9 }],
'first-contentful-paint': ['warn', { maxNumericValue: 1500 }],
'largest-contentful-paint': ['error', { maxNumericValue: 2500 }],
'total-blocking-time': ['error', { maxNumericValue: 200 }],
'cumulative-layout-shift': ['error', { maxNumericValue: 0.1 }]
}
},
upload: { target: 'temporary-public-storage' }
}
};
E2EとTTIの上限制約(Playwright)
// poc.spec.ts
import { test, expect } from '@playwright/test';
test('PoC E2E within 2s TTI', async ({ page }) => {
await page.tracing.start({ screenshots: true });
await page.goto('http://localhost:3000');
const tti = await page.evaluate(async () => {
const start = performance.now();
await new Promise<void>(r => (window as any).requestIdleCallback(() => r(), { timeout: 2000 }));
return performance.now() - start;
});
expect(tti).toBeLessThan(2000);
await page.tracing.stop({ path: 'trace.zip' });
});
負荷テスト(k6: p95<400ms@50VUs)
// load-test.js
import http from 'k6/http';
import { check, sleep } from 'k6';
export const options = {
vus: 50,
duration: '1m',
thresholds: {
http_req_duration: ['p(95)<400'],
http_req_failed: ['rate<0.01']
}
};
export default function () {
const res = http.get('http://localhost:3000');
check(res, { 'status 200': r => r.status === 200 });
sleep(1);
}
計測・ベンチマークの設計と結果の読み方
RUMは実ユーザーの分布、Lighthouse/Playwrightは実験室の回帰検知、k6はスケール限界を示す。Core Web Vitalsは実ユーザー計測のp75で評価されるのが前提であり¹、RUMでの判定に適している。ラボ計測は再現性と回帰検知に有用で、Lighthouse CI等で自動化できる⁴。Cloudflareの解説も、CWVの趣旨と各指標の意味付けを整理している³。
サンプルベンチマーク結果(PoC 1週間)
| 指標 | Before | After | 変化 |
|---|---|---|---|
| LCP(p75) | 3.1s | 2.2s | -29% |
| INP(p75) | 240ms | 160ms | -33% |
| CLS(p75) | 0.12 | 0.07 | 改善 |
| TTFB(p95) | 920ms | 610ms | -34% |
| k6 http_req_duration(p95) | 650ms | 380ms | -41% |
読み方の要点は、p75/p95など分位点で合否を決めること¹³、効果の分解(LCP改善は画像最適化かSSRか)を必ずメモ化すること、そして改善幅をROIに翻訳することだ。
ROI試算の例
- 仮定: LCP改善で離脱率が2.0pt改善、CVRが相対3%向上、月間セッション100万、CV 2万、1CV=1万円。
- 期待インクリメント: 2万×1万円×0.03=600万円/月。PoCコストが2人月=300万円なら、回収は0.5ヶ月。改善幅が半減しても1ヶ月以内に回収可能。
導入期間の目安
- 立ち上げ(計測土台): 3日
- 実装スプリント: 7〜10日
- ベンチマークと判定: 3〜4日 全体で2〜3週間。遅延の主因は合意待ちなので、SLOと閾値の事前合意が最重要だ。
リスク管理、ガバナンス、フェーズ移行判定
フェーズ移行の条件は「SLO達成」「回帰なし」「ロールバック手段の用意」の3点。フロントエンドでは段階リリースと観測性の仕込みが鍵となる。
Feature Flagによる段階解放
// Feature flagged CTA (React)
import React from 'react';
type Flags = { newCta?: boolean };
const flags: Flags = JSON.parse(localStorage.getItem('poc_flags') || '{}');
export function NewCTA() {
if (!flags.newCta) return null;
return (
<button onClick={() => {
try {
fetch('/events', { method: 'POST', headers: { 'Content-Type': 'application/json' }, body: JSON.stringify({ event: 'cta_click', ts: Date.now() }) });
} catch (_) {}
}}>
Try beta
</button>
);
}
Error BoundaryでUXを守る
ReactのError Boundaryは例外発生時のフォールバックUIとログ送信に適しており、公式の推奨パターンに沿うと安全だ⁵。
// ErrorBoundary.tsx
import React from 'react';
export class ErrorBoundary extends React.Component<{ children: React.ReactNode }, { hasError: boolean }> {
constructor(props: any) { super(props); this.state = { hasError: false }; }
static getDerivedStateFromError() { return { hasError: true }; }
componentDidCatch(err: any, info: any) {
console.error('PoC error', err, info);
fetch('/errors', {
method: 'POST', headers: { 'Content-Type': 'application/json' },
body: JSON.stringify({ msg: String(err), info, ts: Date.now() })
}).catch(() => {});
}
render() { return this.state.hasError ? <div role="alert">一時的な問題が発生しました。</div> : this.props.children; }
}
移行判定チェックリスト(抜粋)
- SLO: LCP/INP/CLS/TTFBの合格(上表の閾値)
- 安定性: JSエラー率0.5%未満、重大回帰ゼロ
- スケール: k6閾値を満たす、コスト増は月次予算内
- ロールバック: Feature Flagで即時Off、監視はRUM/Logsで5分以内に検知
- ドキュメント: 改善根拠、トレードオフ、次スプリントの課題を含むDecision Log
ビジネス価値の明文化
パフォーマンス改善は直帰率、CVR、検索トラフィックの三点で複利的に効く可能性がある。Google 検索のドキュメントでもCore Web Vitalsが推奨されるUX指標として整理されており²、プロダクトの体験品質を定量で示す共通言語として活用できる。一方、PoC段階で運用負債を増やさないため、コードは実装コストより撤退コスト(削除しやすさ)を最優先に設計する。
まとめると、DXのPoCを成功させる鍵は「最初にメトリクスを固定し計測を先に作る」ことだ。RUM・E2E・負荷の三点測量をCIに組み込み、p75/p95で合否判定し¹³、ROIに翻訳して意思決定する。導入は2〜3週間で完了でき、SLO達成とロールバック準備が整えば、安全に段階リリースへ移行できる。次のアクションとして、あなたのプロジェクトの仮説を1行で書き出し、本稿のチェックリストとコードをそのまま適用してほしい。最初のスプリントで、測定から始められるだろうか。
参考文献
- web.dev. Defining Core Web Vitals thresholds. https://web.dev/articles/defining-core-web-vitals-thresholds
- Google Developers. Core Web Vitals and page experience in Search. https://developers.google.com/search/docs/appearance/core-web-vitals
- Cloudflare Learning Center. What are Core Web Vitals? https://www.cloudflare.com/learning/performance/what-are-core-web-vitals/
- Lighthouse CI. Configuration documentation. https://github.com/GoogleChrome/lighthouse-ci/blob/main/docs/configuration.md
- React Documentation. Error Boundaries. https://legacy.reactjs.org/docs/error-boundaries.html