最新フレームワーク比較:Angular vs React vs Vue 再戦2025

npmのダウンロード指標は2024年末〜2025年はじめの公開統計でもReactが週あたり約2,000万、Vueが約700万、Angularが400万弱という相対感が続いており、GitHubのOctoverseでも主要リポジトリとして高い活動量が確認できる¹²。細かな値は変動するため相対傾向として捉えるのが妥当だ。JS Framework Benchmarkは実装差の影響が大きいものの、軽量なUI更新ではReactとVueが優位に出やすく、Angularは大型アプリでの一貫性で評価が安定するという報告が多い³。複数の公開データと最新ドキュメントを横断的に眺めると、2025年の意思決定は単純な速度競争ではなく、開発体験(DX:Developer Experience)とアーキテクチャ適合、そして運用後のコスト曲線の三点バランスで決まることが見えてきた。
用語を日常語に引き寄せるなら、Angularはフルコースの定食、Reactは自由度の高い素材市場、Vueは軽快な定食とアラカルトの中間に近い。どれが速いかではなく、どれがあなたのチームの標準化・採用・保守に馴染むかを見極めることが肝心だ。そこで本稿ではDX、性能・可観測性、組織適合の観点で三者を再比較し、実装できるコード例と実務に直結する評価軸を提示する。
2025年の地勢:DXとアーキテクチャの現在地
Angularはv16以降でSignals(宣言的なリアクティブ状態)、Standalone Components、そしてゾーンレス(zone.jsに依存しない変更検知)の方向性を明確にし、フルスタックなルータ、フォーム、i18n、ビルドを標準装備する堅牢さが魅力だ⁴⁵⁶¹²。規約駆動の恩恵は大規模チームでのレビューレイテンシと再学習コストの低減に現れ、エンタープライズでの長期運用に向く。一方で初動のボイラープレートや概念数は依然多く、立ち上がりの学習曲線は中級者以上でも無視できない。
ReactはServer Componentsと新しいデータ取得パターンの実装が広がり、SSR/SSG/ストリーミング(サーバー側でHTMLを段階的に送る)を前提に据えた設計が実運用でも現実解として採られつつある⁷⁸。ライブラリ性ゆえの選択肢の広さは、Next.jsやRemixを採るか、Viteで薄く構成するかで体験が大きく変わる。その自由度は最適化余地と引き換えに、アーキテクチャの責務をチームが負うことを意味する。
VueはComposition APIとSFCの完成度、Viteとの親和性で中規模までの立ち上げ速度が際立つ⁹¹⁰。TypeScriptサポートやPinia、Vue Router、Suspenseの扱いやすさは学習コストの低い統合体験につながり、社内横展開がしやすい。SSR(サーバーサイドレンダリング)やアイランド型の構成も取り回しがよく、保守負荷とパフォーマンスのバランス感が強みだ¹¹²⁰。
データが示唆する採用の重心
統計ではコミュニティサイズと周辺エコシステムの厚みがReactを押し上げ、企業での標準化と長期運用の要請がAngularを支える。Vueは新規開発やフロントエンド主体のプロダクトで採択されやすく、スピードと一貫性の両立によって導入障壁が低い。どのフレームワークも成熟期にあるが、Reactはアーキテクト主導の設計力、Angularは規約と公式装備、Vueは適度な規約と軽さで成果が出やすい¹⁹。
性能・可観測性・エラーハンドリングの実装比較
性能はランタイムの違いに加え、SSRやストリーミング、キャッシュ戦略で大きく変わる。ここでは実装可能なスニペットを通じて、初期表示、インタラクション、障害時挙動までを比較する。加えて、RUM(実ユーザー計測)とSLO(サービスレベル目標)の用語は最小限の定義で揃えておく。
React:Server Componentsとストリーミング
ReactではストリーミングSSRを使い、シェルを先出ししながら段階的に水和する構成が実務で有効だ⁷。エラー境界とタイムアウト制御を組み合わせ、バックエンド遅延時のUXを守る。
// server.tsx
import express from 'express';
import React, { Suspense } from 'react';
import { renderToPipeableStream } from 'react-dom/server';
const User = React.lazy(() => import('./User')); // RSCを使う場合はフレームワークに依存
function App() {
return (
<div>
<h1>Dashboard</h1>
<Suspense fallback={<div>Loading...</div>}>
<User />
</Suspense>
</div>
);
}
const app = express();
app.get('/', (req, res) => {
let didError = false;
const { pipe, abort } = renderToPipeableStream(<App />, {
onShellReady() {
res.statusCode = didError ? 500 : 200;
res.setHeader('Content-Type', 'text/html');
pipe(res);
},
onError(err) {
didError = true;
console.error('SSR error', err);
},
});
setTimeout(() => abort(), 8000);
});
app.listen(3000, () => console.log('http://localhost:3000'));
ストリーミングによりTTFBを短縮しつつ、LCP要素を早期に送出できる。RUMではINPとLCPを継続計測し、A/Bテストで閾値を決めるのが現実的だ¹³¹⁴。
Angular:Signalsとゾーンレス志向
AngularはSignalsとStandalone構成で、変更検知のオーバーヘッドを抑えつつ可読性を確保できる⁴⁵¹²。HTTPのエラー処理をサービス層に寄せ、UIは純粋に状態を投影する。
// main.ts (Angular 17+)
import { bootstrapApplication, signal, effect, Component, inject } from '@angular/core';
import { provideHttpClient, HttpClient } from '@angular/common/http';
@Component({
standalone: true,
selector: 'app-root',
template: `
<h1>Users</h1>
<div *ngIf="error()">Failed: {{ error() }}</div>
<ul>
<li *ngFor="let u of users()">{{ u.name }}</li>
</ul>`,
})
class AppComponent {
private http = inject(HttpClient);
users = signal<{name:string}[]>([]);
error = signal<string | null>(null);
constructor() {
effect(() => {
this.http.get<{name:string}[]>('/api/users').subscribe({
next: data => this.users.set(data),
error: err => this.error.set(err.message ?? 'unknown'),
});
});
}
}
bootstrapApplication(AppComponent, {
providers: [provideHttpClient()],
});
ゾーンレス構成を選ぶ場合は明示的なトリガーが必要になるが、Signalsとの相性は良く、再描画のスコープを狭めやすい⁶¹²。大規模画面での局所更新は運用後のCPUバジェット節約に効く。
Vue:Composition APIと軽量SSR
Vueはscript setupで状態の見通しがよく、SSRも最小構成で始められる¹¹。非同期コンポーネントとSuspenseを合わせると、遅延領域を上手に隠せる²⁰。
<!-- App.vue -->
<script setup lang="ts">
import { ref, onMounted, defineAsyncComponent } from 'vue';
const users = ref<{name:string}[]>([]);
const err = ref<string | null>(null);
const SlowPanel = defineAsyncComponent(() => import('./SlowPanel.vue'));
onMounted(async () => {
try {
const res = await fetch('/api/users');
if (!res.ok) throw new Error(String(res.status));
users.value = await res.json();
} catch (e:any) {
err.value = e.message;
}
});
</script>
<template>
<h1>Users</h1>
<div v-if="err">Failed: {{ err }}</div>
<ul><li v-for="u in users" :key="u.name">{{ u.name }}</li></ul>
<Suspense>
<template #default><SlowPanel /></template>
<template #fallback>Loading panel...</template>
</Suspense>
</template>
// ssr.ts
import { createSSRApp } from 'vue';
import { renderToString } from 'vue/server-renderer';
import App from './App.vue';
export async function render() {
const app = createSSRApp(App);
return await renderToString(app);
}
サーバーレンダリングの初期化が軽く、Viteベースの開発体験と相まって小規模から中規模の導入速度が速い¹⁰¹¹。Hydrationエラーは開発時にしっかり検出し、isomorphicな分岐を丁寧に潰すとよい。
RUMとSLO:現場で使える可観測性の最小実装
フレームワーク選定の議論はしばしば理論先行になりがちだが、LCP、INP、CLSの計測とアラートの仕組みを最初に用意しておけば、改善の議論が収束しやすい¹³¹⁴。
// web-vitals.ts
import { onLCP, onCLS, onINP, Metric } from 'web-vitals';
function sendToAnalytics(metric: Metric) {
fetch('/rum', {
method: 'POST',
keepalive: true,
headers: { 'Content-Type': 'application/json' },
body: JSON.stringify(metric),
}).catch(() => {/* no-op */});
}
onLCP(sendToAnalytics);
onCLS(sendToAnalytics);
onINP(sendToAnalytics);
この最小構成を仕込んでおけば、ReactでもAngularでもVueでも、フレームワーク非依存のSLOで議論できる。SLO違反率が下がる変更だけを採用するという運用原則が、長期的な安定に効く。
軽量ベンチとビルド観点:意思決定を早める実測の作り方
厳密な学術ベンチは環境差と実装差の影響が大きい。意思決定の現場では、自社ユースケースに沿った小さなベンチを素早く回すのが有効だ。SSRで1,000行のテーブルをレンダリングするだけでも差は見えてくる。
// bench-ssr.ts (Node 18+)
import { performance } from 'node:perf_hooks';
import { renderToString as reactRender } from 'react-dom/server';
import React from 'react';
import { createSSRApp, h } from 'vue';
import { renderToString as vueRender } from 'vue/server-renderer';
function ReactTable() {
const rows = Array.from({ length: 1000 }, (_, i) => i);
return React.createElement('table', null,
React.createElement('tbody', null,
rows.map(i => React.createElement('tr', { key: i },
React.createElement('td', null, `Row ${i}`)))));
}
async function benchReact() {
const t0 = performance.now();
reactRender(React.createElement(ReactTable));
return performance.now() - t0;
}
async function benchVue() {
const App = { render() { return h('table', null, Array.from({length:1000}, (_, i) => h('tr', { key: i }, [h('td', null, `Row ${i}`)]))); } };
const app = createSSRApp(App);
const t0 = performance.now();
await vueRender(app);
return performance.now() - t0;
}
(async () => {
const r = await benchReact();
const v = await benchVue();
console.log({ react_ms: r.toFixed(2), vue_ms: v.toFixed(2) });
})();
この種の簡易ベンチは、ReactとVueのSSR初期コストの相対比較に役立つ。Angularは公式のプラットフォームサーバ構成が必要で、同一プロセスでの単体比較は手間がかかるため、実際のプロジェクトでSSRを有効化して計測するのが現実的だ。いずれにせよ、TTFB/LCP/メモリ消費/CPU時間を合わせて見ることで、フレームワーク差と実装差のどちらが支配的かを切り分けられる¹³。
ビルドとデプロイ:Viteと専用ビルダー
ReactとVueはViteの恩恵が大きく、開発サーバのレスポンスが高速でホットリロードが安定する¹⁰。Angularはv17以降のビルド体験が改善され、ESBuildやVite統合の選択肢も広がった¹⁵。モノレポではNxやTurborepoを使い、キャッシュと増分ビルドを前提に組むと、CI時間が大幅に短縮される公開事例がある¹⁶¹⁷。静的配信の比率を上げ、エッジに近い場所でのキャッシュを効かせる設計が、どのフレームワークでもコスト最適の基本線になる。
組織適合とROI:選定の指針と移行の現実解
ROIを押し上げるのはフレームワークそのものより、標準化された設計原則と計測の仕組みだ。Angularは標準装備の厚さでオンボーディングを早め、レビューの基準が揃いやすい。Reactはアーキテクトがガードレールを用意できれば最速で仮説検証が回る。Vueは規約と軽さのバランスから、バックエンド主導の組織でも前線に出しやすく、プロトタイプから本番までの連続性が高い。
移行の計画では、社内のUIキットやフォーム、ルーティングの資産を棚卸しし、相互運用の境界を先に決めておくとよい。例えばReactからVueへ移る場合はWeb Components化で段階的に置き換え、Angularに寄せる場合はモジュール境界をMicro Frontendsに切り直してから小隊ごとに移すと、心理的負荷を下げつつ実効性を担保できる。社内のパフォーマンスSLOを先に合意し、改善施策がKPIにどう効いたかを四半期でレビューする運用が定着すれば、技術選定は投資対効果の会話に還元できる。
モジュラリティと人材戦略
人材プールの現実を見ると、Reactが最も大きく、採用と外注調達のリードタイムが短い傾向がある。Angularは経験者の密度が企業領域に偏る分、オンボーディング計画の出来が成果を分ける。Vueはフルスタック寄りのエンジニアが手早く戦力化しやすく、アプリの寿命と人の異動を見越したモジュール境界設計が鍵になる。トレーニングは型安全やアクセシビリティ、可観測性を横断テーマに据え、フレームワーク固有の最適化はペア作業でボトムアップに展開すると定着が早い。
実務に直結するサンプル:フェデレーションでの段階移行
アプリを止めずに機能単位で移すなら、モジュールフェデレーションが有効だ。以下はWebpack 5の最小設定例で、ホストからリモートのヘッダーを取り込む¹⁸。
// host/webpack.config.js
const { ModuleFederationPlugin } = require('webpack').container;
module.exports = {
mode: 'production',
plugins: [
new ModuleFederationPlugin({
name: 'host',
remotes: { nav: 'nav@https://cdn.example.com/remoteEntry.js' },
shared: { react: { singleton: true }, 'react-dom': { singleton: true } },
}),
],
};
// remote/webpack.config.js
const { ModuleFederationPlugin } = require('webpack').container;
module.exports = {
mode: 'production',
plugins: [
new ModuleFederationPlugin({
name: 'nav',
filename: 'remoteEntry.js',
exposes: { './Header': './src/Header.jsx' },
shared: { react: { singleton: true }, 'react-dom': { singleton: true } },
}),
],
};
この構成はReactで示しているが、ホストはVueでもAngularでもよい。共有境界をWeb Componentsに寄せれば、相互運用はさらに楽になる。段階移行の現場で一度形にできると、以後の大規模差し替えも安全に回せるようになる。
まとめ:技術選定を投資判断に変える
Angular、React、Vueはいずれも2025年の主力足り得るが、勝敗は普遍的ではない。規約と公式装備で長距離戦に強いのがAngular、自由な設計で仮説検証に強いのがReact、軽さと規約のバランスで横展開に強いのがVueという見立ては、今年の公開統計と実装ドキュメントの傾向とも整合する。自社のSLOを先に置き、RUMを通じてLCPやINPを継続測定し、改善の効果が数字で語れる体制を作れれば、どの選定でも負ける確率は下がる¹³¹⁴。
まずは小さなSSRベンチと可観測性の仕組みを用意し、現行プロダクトの1画面でA/Bを走らせる。目安として数週間で最初の学びが得られ、数ヶ月でチームの型が固まりやすい。もしより踏み込んだ比較やモジュール境界設計の実例に関心があれば、社内共有に使える評価シートとコード雛形を含んだ解説を用意している。次に何を検証するか、あなたのプロダクトとチームに最適な問いから始めよう。
参考文献
- npmtrends: react vs vue vs @angular/core
- GitHub The State of the Octoverse 2024
- JS Framework Benchmark (official site)
- Angular v16 is here (Signals Dev Preview)
- Angular v15 is now available (Standalone Components)
- Angular Zoneless change detection RFC
- React 18 renderToPipeableStream (Streaming SSR)
- React Labs: What we’ve been working on (Server Components)
- Vue 3 Composition API FAQ
- Vite Official Guide
- Vue 3 Server-Side Rendering Guide
- Angular Signals Guide
- Chrome Web Vitals codelab(web-vitalsライブラリ)
- Interaction to Next Paint (INP) on web.dev
- Use Vite with Angular(Angular公式)
- Nx: Computation Caching
- Turborepo: Remote Caching
- Webpack Module Federation
- State of JS 2023: Front-end Frameworks
- Vue Suspense Guide